-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
/
Copy path2019-09-w3c-highlights.html
963 lines (856 loc) · 75.2 KB
/
2019-09-w3c-highlights.html
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta content="text/html; charset=UTF-8" http-equiv="content-type">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>2019/09 W3C 活動概要 (非公式日本語版)</title>
<link rel="stylesheet" href="https://www.w3.org/StyleSheets/TR/base.css">
<link rel="stylesheet" href="https://www.w3.org/2014/10/w3c-highlights/default.css">
<link rel="stylesheet" href="https://www.w3.org/2014/10/w3c-highlights/styles.css">
<style>
img {
float: right;
max-width: 227px;
padding: 10px;
}
h1 {padding: 10px 10px 10px 10px;}
h2 {
padding: 0.2em 0.5em;
white-space: nowrap;
background: #005A9C;
color: white;
display: inline;
line-height: 2.8;
border-radius: 3px;
text-decoration: none
}
h2, h3, h4 { clear: both; }
.quote {
margin-left: 19%;
margin-top: 0;
margin-bottom: 2em;
}
.clear{
clear: both;
}
.text-col{
width:75%;
}
.four-columns {
columns: 4;
}
.four-columns > ul {
margin: 0;
padding-bottom: 1em;
}
.four-columns > h5 {
break-before: column;
margin-left: 2em;
margin: 0 0 1em 2em;
}
@supports (display: grid) {
.four-columns {
display: grid;
grid: "a c e g"
"b d f h"
/ 1fr 1fr 1fr 1fr;
grid-gap: 0 1em; /* Obsolete name, for some older browsers */
gap: 0 1em;
grid-auto-flow: column;
}
}
</style>
</head>
<body>
<div id="container">
<p><a href="https://www.w3.org/"><img alt="W3C" src="https://www.w3.org/Icons/w3c_home"
height="48" width="72"></a></p>
<h1>2019/09 W3C活動概要</h1>
<div class="section">
<div class="status">
<p>このレポートは、2019/09に行われた<a href="https://www.w3.org/2019/09/TPAC/ac-agenda.html">W3C
諮問委員会総会</a> (W3C 会員限定ページ) 向けに用意されました。
同時に公開された<a href="https://www.w3.org/2019/09/factsheet.html">2019/09 W3C 現状</a>
(翻訳はまだありません) も参照ください。前回のバージョンは
<a href="https://www.w3.org/2019/04/w3c-highlights/">2019/04 版活動概要</a> になります。
このレポートの更新版は<a href="https://www.w3.org/Consortium/highlights/">最新版</a>をご参照ください。
(訳注: 一般向けに原版にはない説明のリンクや追記を入れている部分があります。)
</p>
<p><strong>なお、この日本語版は非公式であり、W3C として正確性などを担保しているものではありません。
疑問点があれば<a href="https://www.w3.org/2019/09/w3c-highlights/">オリジナル (英語)</a>を参照ください。
</strong></p>
</div>
<div id="toc">
<p><a title="Show/Hide Table of Contents" href="#toc_list" onclick="toggleNav(); return false;">☰目次</a></p>
<ul class="contents" id="toc_list">
<li><a href="#intro">概要</a> </li>
<li><a href="#funnel">将来のウェブ標準に向けて</a> </li>
<li><a href="#industry">技術ニーズへの追随</a>
<ul>
<li><a href="#payments">ウェブペイメント</a></li>
<li><a href="#publishing">デジタル出版</a></li>
<li><a href="#entertainment">メディアとエンターテイメント</a></li>
<li><a href="#telco">ウェブと音声通信</a>
<ul>
<li><a href="#rtc">リアルタイム通信 (WebRTC)</a></li>
<li><a href="#web-networks">ウェブとネットワーク</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#automotive">運送</a></li>
<li><a href="#wot">Web of Things</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#core">ウェブコア技術の強化</a>
<ul>
<li><a href="#html">HTML</a></li>
<li><a href="#css">CSS</a></li>
<li><a href="#fonts">フォント</a></li>
<li><a href="#svg">SVG</a></li>
<li><a href="#audio">オーディオ</a></li>
<li><a href="#perf">パフォーマンス</a>
<ul>
<li><a href="#webperf">Web Performance</a></li>
<li><a href="#wasm">WebAssembly</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#testing">テスト</a>
<ul>
<li><a href="#btt">ブラウザでのテストとツール</a></li>
<li><a href="#wpt">WebPlatform Tests</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#data">データのウェブ</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#web-for-all">全ての人の為に</a>
<ul>
<li><a href="#secpri">セキュリティー、プライバシー、識別子</a></li>
<li><a href="#i18n">国際化 (i18n)</a></li>
<li><a href="#accessibility">ウェブアクセシビリティ</a></li>
</ul>
</li>
<li><a href="#outreach">アウトリーチ</a>
<ul>
<li><a href="#devrel">W3C デベロッパーリレーション</a></li>
<li><a href="#training">W3C トレーニング</a></li>
<li><a href="#translations">翻訳</a></li>
<li><a href="#liaisons">W3C リエゾン</a></li>
</ul>
</li>
</ul>
</div>
<h2 id="intro">概要</h2>
<a href="https://www.w3.org/2019/Talks/ac-slides/ac2019-jeff-ceo/pipeline-2019.png" target="blank"
title="pipeline of innovations for the Web"><img style="max-width:25%" src="https://www.w3.org/2019/Talks/ac-slides/ac2019-jeff-ceo/pipeline-2019.png"
alt="Pipeline of innovation for the Web [Lightbulb design credit: Freepik]"></a>
<p>このレポートはすでにウェブで実現されている領域についての拡張や、
ウェブ技術の拡張・強化のための技術革新に関する最近の活動の概要です。</p>
<p><a href="http://www.w3.org/Consortium/activities">33 個のワーキンググループ、12 個のインタレストグループ</a>
によるウェブ標準・ガイドライン、そして解説文書の作成により W3C の使命が遂行されています。
これらの大量の活動は、全体を通して均質な GitHub 上のワークスペースにより
<a href="https://w3c.github.io/validate-repos/report.html">良い監視と管理</a> の元で遂行されています。</p>
<p>ウェブプラットフォームの早い変化を示すかのように、多数のワーキンググループを設立する期間の真っただ中にいます: </p>
<ul>
<li>4 年の活動を経て、Payment Request API 勧告案が公開され、また、次の活動の設立をまもなく行います。</li>
<li>昨年、<a href="https://www.w3.org/2019/04/pressrelease-wps.html.en">Web Payment Security Interest Group を設立</a>しました。</li>
<li>昨年、<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019May/0005.html">Web Media Working Group を設立</a>し、
ウェブでの次世代のメディアを実現するための
<a href="https://www.w3.org/2019/05/media-wg-charter.html#deliverables">7 個の仕様</a>について活動を開始しました。</li>
<li>新しいアプローチの <a href="https://www.w3.org/WAI/GL/task-forces/silver/wiki/Main_Page">Silver</a> を含んだ
<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Sep/0006.html">アクセシビリティーガイドラインが
W3C メンバー査読</a>中です。</li>
<li>グローバルにユニーク、高可用性が担保された検証可能性があり暗号法論的に検証可能な識別子であることから、
非常に巨大な可能性を持つ Decentralized Identifier (DID) についての
<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Sep/0002.html">Decentralized Identifier Working Group</a>
を開始しました。</li>
<li>プライバシーと機能の間の妥協点の探索を強化するための
<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jun/0009.html">Privacy IG (PING)
についての W3C メンバー査読</a> が行われています。</li>
<li>次の3年間の CSS の活動の方向性を決める設立案が
<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Aug/0015.html">W3C メンバー査読中</a>です。</li>
</ul>
<p>この半年の間に、W3C と WHATWG の間で、二つの独立した仕様を標準化することがウェブコミュニティーに対して
危険であるという共有の信念のもとに調整されていた <a href="https://www.w3.org/blog/news/archives/7753">MoU
が締結</a>されました。<a href="https://www.w3.org/2019/04/WHATWG-W3C-MOU.html">MOU</a> はこの5月に締結され、
二つの組織が一つの権威ある HTML と DOM の標準を協調して開発することについて記述しています。
これに伴い、W3C では<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-html/2019Jun/0001.html">HTML ワーキンググループ
の活動内容の更新</a>を行い、W3C コミュニティーからの HTML と DOM 仕様への問題提起や解決案提示の補助や、
WHATWG レビュードラフトを元に W3C 仕様を公開する活動を行うこととしました。</p>
<p>ウェブは継続的に進化しており、いくつかのグループでは仕様をその時点のそのままで公開することを検討しています。
これは"evergreen recommendations" や "living standards" と呼ばれる、レビューや特許検証を行いながらも、
個別機能ごとに<strong>継続的に開発 (と保全)</strong>することを目的とするものです。</p>
<p>ウェブに対してたくさんの数の新技術が成熟・新規開発されてきています。
以降のこのレポートでは、W3C とウェブコミュニティーのさまざまな分野での活発な進捗について説明します。</p>
<h2 id="funnel">将来のウェブ標準に向けて</h2>
<p>W3C では将来のウェブ標準をいいものにするために、コミュニティーの考えをもらういろいろな方策を行っています。
これらには、会員との間の議論、他の標準化団体との議論、<a href="https://www.w3.org/community/groups/">300
を超えるコミュニティーグループ</a>の数千人の参加者の活動、W3C ワークショップがあります。
これらからさまざまな良い提案がなされています。W3C 戦略チームでは将来性のありそうな話題を探し出し、
一般からの参加を集めています。</p>
<a href="https://www.w3.org/Strategy/Funnel"><img src="https://www.w3.org/Strategy/funnel-pic.svg"
alt="strategy funnel"></a>
<p>将来的に、最近、または検討中の<a href="https://www.w3.org/2003/08/Workshops/archive">ワークショップ</a>
には以下のものがあります:</p>
<ul style="columns:2">
<li><a href="https://www.w3.org/2019/08/inclusive-xr-workshop/">Inclusive
XR</a> (2019/11/5-6, シアトル開催) では、VR/AR 体験を、障碍者の方を含んでより包括的なものにするための、
現在および将来の方策について取り扱います。</li>
<li><a href="https://www.w3.org/auto/events/data-ws-2019/">運送に関するデータモデルの W3C ワークショップ</a>
(2019/9/12-13, パロアルト開催)</li>
<li><a href="https://www.w3.org/2018/12/games-workshop/">ウェブゲームに関する W3C ワークショップ</a>
(2019/06/27-28, レドモンド開催)
<a href="https://www.w3.org/2018/12/games-workshop/report.html">開催報告</a></li>
<li><a href="https://www.w3.org/WoT/ws-2019/cfp.html">Web of Things についての2回目の W3C ワークショップ</a>
(2019/6/3-5, ミュンヘン開催)</li>
<li><a href="https://www.w3.org/Data/events/data-ws-2019/">グラフデータのウェブ標準に関する W3C ワークショップ、
RDF、属性グラフ、SQLの橋渡し</a> (2019/3/4-6, ベルリン開催)
<a href="https://www.w3.org/Data/events/data-ws-2019/report.html">開催報告</a></li>
<li>ウェブと機械学習</li>
</ul>
<p>"Strategy Funnel" はスタッフによる新領域の可能性の探索について示しています。
<em>探索と調査、保育(インキュベーション)と評価、そして最終的には新しい標準化グループの設立</em>。
<a href="https://www.w3.org/Strategy/Funnel">Funnel (漏斗)</a> 表示では、新領域についての議論をカラムに
"カード" で並べ、左から右に進んでいきます。大半のカードは探索から始まり、設立まで進むとこの状態から抜けていきます。</p>
<p>特にインキュベーションが始まったものについて、<strong>一般からの情報提供はどの段階でも歓迎</strong>です。
それにより W3C がどの領域を標準化するに値するかを判断する助けになり、その領域の環境についての評価や、
標準化作業に参加する団体の特定や、実情に合った内容で設立趣意書を作成することにも役立ちます。
継続的なフィードバックは標準化作業全体の高速化に寄与します。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/2019/04/w3c-highlights/">前回の活動概要報告</a>以降で、
W3C では以下の多数のグループの設立などを行いました:</p>
<div class="four-columns">
<h5>新設・趣意書更新</h5>
<ul>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Apr/0000.html">Web Application Security WG (2019/04/03)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Apr/0008.html">Web Payment Security IG (2019/04/17)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Apr/0011.html">Patent and Standards IG (2019/04/24)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019May/0001.html">Web Applications WG (2019/05/14)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019May/0003.html">Web & Networks IG (2019/05/16)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019May/0005.html">Media WG (2019/05/23)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jun/0000.html">Media and Entertainment IG (2019/06/06)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jun/0001.html">HTML WG (2019/06/06)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Sep/0002.html">Decentralized
Identifier WG (2019/09/05)</a></li>
</ul>
<h5>期間延長</h5>
<ul>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-privacy/2019AprJun/0108.html">Privacy IG (PING) (2019/09/30 まで)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Mar/0011.html">Verifiable Claims WG (2019/09/30 まで)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jul/0002.html">Service Workers WG (2019/12/31 まで)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jul/0003.html">Dataset Exchange WG (2019/12/31 まで)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jul/0005.html">Web of Things Working Group (2019/12/31 まで)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Aug/0005.html">Web Audio Working Group (2019/12/31 まで)</a></li>
</ul>
<h5>設立提案・事前通知</h5>
<ul>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Sep/0006.html">Accessibility Guidelines WG</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Sep/0002.html">Decentralized Identifier WG</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jun/0009.html">Privacy IG (PING)</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Jul/0001.html">RDF Literal Direction WG</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Aug/0004.html">Timed Text WG</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Aug/0015.html">CSS WG</a></li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Sep/0001.html">Web Authentication WG</a></li>
</ul>
<h5>閉鎖</h5>
<ul>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-i18n-its-ig/2019Jun/0000.html">Internationalization Tag Set IG</a></li></ul>
</div>
<h2 id="industry">技術ニーズへの追随</h2>
<h3 id="payments">ウェブペイメント</h3>
<a href="https://www.w3.org/2018/10/prapi-ux.png"><img src="https://www.w3.org/2018/10/prapi-ux.png"
alt="several implementations of the Web Payments specs"></a>
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?title=payment&version=latest">全ての仕様の一覧</a></p>
<p>W3C のウェブペイメント標準により<strong>事業者にとってフロント・開発共に低コストな
ウェブどこでも同じである、統合された決済のユーザ体験</strong>を実現します。
ユーザは情報を保存・再利用可能になり、オンライン決済をより速く正確に完了できるようになります。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/Payments/WG/">Web Payments ワーキンググループ</a>は、
<a href="https://www.w3.org/TR/2019/CR-payment-request-20190416/">Payment Request API の勧告候補を更新</a>し、
勧告案を2019年秋に公開予定にしており、また、1.0 の勧告後に向けた Payment Request の
<a href="https://github.com/w3c/payment-request/wiki">ユースケースと機能</a>について議論中です。
ブラウザベンダーもこれまでに追加された新機能の実装を終えようとしています。
(<a href="https://w3c.github.io/test-results/payment-request/all.html">実装状況報告を参照</a>)</p>
<p><a href="https://www.w3.org/TR/payment-handler/">Payment Handler API</a> とその実装(現時点では
Chrome と Edge Canary)についても作業が継続しており、2019年はほかのブラウザでの実装に焦点を当てています。
最近、EMVCo のセキュアリモートコマース (Secure Remote Commerce; SRC) プロトコルに対応した
<a href="https://www.w3.org/blog/wpwg/2019/04/15/april-2019-face-to-face-meeting-recap/#secure-card-payments">
Mastercard による Payment Request API のデモ</a> が公開されており、この
<a href="https://github.com/w3c/src/wiki">決済方式定義</a>はVisa、Mastercard,、American Express、Discover
の活発な参加のもとに行われています。決済方式の利用可能性は事業者が Payment Request API
を利用するかどうかを検討する有力な材料でもあります。また、SRC といった新しい決済形式に統一的な形で
対応すできるかはブラウザやプロプライアタリーな代替サービスでの Payment Handler API が実装されるかが鍵となります。</p>
<p>Web Payments WGが9月の対面会議にて再度議論する
<a href="https://interledger.org/rfcs/0028-web-monetization/">Web マネタイゼーション</a>
は、広告に代わる収益手段としてのマイクロペイメントの実現に向けたものです。</p>
<p>2019年より、Amazon、Brave Software、JCB、Certus Cybersecurity Solutions、と Netflix が
Web Payments WG に加入しました。</p>
<p>4月に<a href="https://www.w3.org/2019/04/pressrelease-wps.html.en">Web Payment セキュリティーグループ</a>
を W3C において設立し、W3C、EMVCo、と FIDO アライアンスが Web Payment のセキュリティーと相互可用性について
協業していくことになりました。参加者は以下のような協業範囲の策定、既存技術間の相互運用性の確保において
問題となる部分の抽出について議論します:</p>
<ul>
<li>SRC、FIDO、Payment Request の間の関係性</li>
<li>ヨーロッパにおける Payment Services Directive 2 (PSD2) 指令が2019年9月に有効化されることについて、
EMVCo、W3C、FIDO の果たすべき役割、また有効化期限に向けた現状についての整理</li>
<li>ウェブ上のプライバシーの改善とともに、利用者同定の面での市場要求を満たす方策の検討</li>
</ul>
<h3 id="publishing">デジタル出版</h3>
<a href="https://www.w3.org/2017/Talks/ac-slides/ac2017-Jeff/pictures/publishing-business.png"><img src="https://www.w3.org/2017/Talks/ac-slides/ac2017-Jeff/pictures/publishing-business.png"
alt="ebook reader and bank notes"></a>
<p><a href="https://www.w3.org/standards/techs/digipub#w3c_all">全ての仕様の一覧</a>、
<a href="https://www.w3.org/publishing/groups/publ-wg/PublStatus">策定目標</a></p>
<p>ウェブは世界共有の出版プラットフォームです。出版がウェブから受ける影響はより大きくなっており、
またウェブが出版に与える寄与もより大きくなっています。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/publishing">Publishing@W3C</a> において特に興味を持たれているものは、
体裁とレイアウト、アクセシビリティー、可用性、可搬性、流通、保管、オフラインアクセス、オンデマンド印刷、
そして信頼性のある相互参照性です。また、グループには幅広い出版コミュニティーが参加しており、
旧来の"商業"出版社、ebook システム開発者に加え、オーディオブックの出版社、論文誌や教育出版、
司書研究者やブラウザ開発者も入っています。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/publishing/groups/publ-wg">Publishing WG</a> は標準がないために
成長市場にもかかわらず出版までに多大な追加経費と時間がかかっているオーディオブックに
現在は注力しています。標準化を目標に開発中の仕様は以下です:</p>
<ul>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/pub-manifest/">出版マニフェスト</a></li>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/audiobooks/">ウェブ出版のためのオーディオブックプロファイル</a></li>
<li><a href="https://w3c.github.io/lpf/">軽量化パッケージ形式</a>
</ul>
<p><a href="https://www.w3.org/community/bdcomacg/">BD Comics Manga コミュニティーグループ</a>、
<a href="https://www.w3.org/community/sync-media-pub/">出版向け同期マルチメディアコミュニティーグループ</a>、
<a href="https://www.w3.org/community/publishingcg/">出版コミュニティーグループ</a> と将来的に形成予定のグループでは、
特定の目標に向けて活動するワーキンググループと並行して活動しています。</p>
<p>出版コミュニティーグループは最近 Publishing@W3C のためのインキュベーショングループとして作成されました。
このグループの目標は以下の分野についての提案、文書化、また機能の原型の検討を行っています。</p>
<ul>
<li>ウェブにおける出版</li>
<li>読書モードとシステム</li>
<li>出版に関係するユーザ体験</li>
</ul>
<p><a href="https://www.w3.org/community/epub3/">EPUB 3 コミュニティーグループ</a>
からは
<a href="https://www.w3.org/blog/2019/05/epubcheck-4-2-0-and-epub-3-2-production-ready/">PUBCheck 4.2.0
と EPUB 3.2 完成版</a>が出ました。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/publishing/groups/publ-bg/">Publishing ビジネスグループ</a>
は出版業界からの参加者のもと、ウェブ機構の開発の全体のエコシステムの中で業界からの要求をよりよくサポートする
方策の検討を行っています。ビジネスグループは Publishing WG やいくつかのコミュニティーグループに追加しての
W3C と出版業界の間のフィードバックの場を提供しています。
<strong>Publishing ビジネスグループは技術採用と発展や EPUB 3 の継続開発において極めて重要な役割を果たしています。</strong>
特にビジネスグループは EPUBCheck を最新の EPUB 3.2 仕様に沿ったコンテンツの評価を行うための更新に欠かせない
援助を行いました。EPUB3 コミュニティーグループとともに行われたこの開発の結果、
<a href="https://www.w3.org/blog/2019/05/epubcheck-4-2-0-and-epub-3-2-production-ready/">EPUBCheck 4.2 製品版</a>
といった新しい EPUBCheck が公開されています。</p>
<h3 id="entertainment">メディアとエンターテイメント</h3>
<a href="https://www.w3.org/blog/2019/04/w3c-honored-with-emmy-award-for-standardization-of-a-full-tv-experience/"><img src="https://www.w3.org/2019/Talks/ac-slides/ac2019-jeff-ceo/20190407_224850.jpg"
alt="pictures of the emmy award recipients"></a>
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?tag=media">全ての仕様の一覧</a></p>
<p>メディアとエンターテイメントは<strong>ユーザが没入可能な体験を可能にするメディアに関連した話題と機能</strong>
を串刺しで追跡します。HTML5 によりウェブに標準化された音声・動画が導入されました。
それ以降の標準化はウェブをメディアコンテンツとその付随物を提供可能な洗練されたプラットフォームになることを
目標とし、<strong>状況に応じたストリーミング</strong>や<strong>コンテンツ保護</strong>などのウェブにおける
ビデオコンテンツの提供に不足している要素の実現に向けて活動しています。
Microsoft、Comcast、Netflix、Google とともに W3C は
<a href="https://www.w3.org/blog/2019/04/w3c-honored-with-emmy-award-for-standardization-of-a-full-tv-experience/">Technology & Engineering Emmy Award</a>
をウェブにおける完全な TV 体験の標準化の実績で2019年4月に受賞しました。
現在の目標は以下のものです:</p>
<ul>
<li><strong>コアメディア技術の増強:</strong>
<ul>
<li><a href="https://www.w3.org/media-wg/">Media ワーキンググループ</a> を作成、
<abbr title="Web Incubator Community Group">WICG</abbr> で検討された Media Capabilities、画像中画像、
メディアセッションといったメディア関連仕様の開発、Media Source Extensions (MSE) と
Encrypted Media Extensions (EME) の保守・拡張</li>
<li><a href="https://w3c.github.io/me-media-timed-events/">Media
Timed
Events</a> の改良: <a href="https://github.com/wicg/datacue">データキューの議論</a></li>
<li>拡張色サポート (HDR や広色域): <a href="https://www.w3.org/Style/CSS/members">CSS
WG</a> と <a href="https://github.com/wicg/datacue">ウェブにおける色のコミュニティーグループ</a></li>
</ul>
</li>
<li><strong>分断の低減:</strong>
<ul>
<li>メディアデバイスの標準的な試験可能な基準の継続した毎年のリリース、
<a href="https://www.w3.org/community/webmediaapi/">Web メディア API コミュニティーグループ</a>
と<a href="https://cta.tech/Research-Standards/Standards-Listing/WAVE-Project/WAVE-Project.aspx">CTA
WAVE</a> プロジェクトの共同で</li>
<li>メディア関連ソフト・サービスを構築するのに利用可能なウェブ技術をまとめ、
さらなるユースケースを実現するための不足点を明確化するための
<a href="http://w3c.github.io/web-roadmaps/media/">ウェブにおけるメディア技術のロードマップ</a>
の継続提供。</li>
</ul>
</li>
<li><strong>将来に向けて:</strong>
<ul>
<li><a href="https://tidoust.github.io/me-vision/">ウェブにおけるメディアとエンターテイメント
の展望</a>の議論</li>
<li>GPU のウェブでの活用 (画像、機械学習、重い処理)、<a href="https://www.w3.org/community/gpu/">ウェブでの
GPU コミュニティーグループ</a> にて議論、ワーキンググループへの移行検討中</li>
<li>成功裏に開催した2019年6月の<a href="https://www.w3.org/2018/12/games-workshop/">ウェブゲームに関する W3C
ワークショップ</a>に続く活動の検討。
<a href="https://www.w3.org/2018/12/games-workshop/report.html">報告</a>を参照ください。</li>
</ul>
</li>
</ul>
<h4 id="tt">Timed Text</h4>
<p><a href="http://www.w3.org/AudioVideo/TT/">Timed Text ワーキンググループ</a> は
音声やビデオといった他の時系列メディアに同期したテキスト表示の仕様を開発しており、
TTML、TTML プロファイル、WebVTT について活動しています。直近の成果は:</p>
<ul>
<li>網羅した <a href="https://www.w3.org/TR/webvtt/">WebVTT</a> 実装状況レポートを作成し、
勧告案に向けて活動中。</li>
<li><a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Aug/0004.html">設立趣意書更新</a>
の議論において、音声に向けた TTML プロファイルの追加を行い、XR コンテンツでのキャプション表示についても
視野に入れることとしました。</li>
</ul>
<h4 id="immersive">Immersive Web</h4>
<p>仮想現実 (VR) や拡張現実 (AR) アプリケーションを実現するハードウェアが近年一般向けに利用可能になり、
新しい機会や挑戦が可能になる没入型コンピューティング環境が提供されるようになりました。
没入型ハードウェアと直接やり取りができる機能は、ウェブがこの環境で市民権を得るために重要です。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/immersive-web">Immersive Web ワーキンググループ</a>は
<a href="https://www.w3.org/TR/webxr/">WebXR Device API</a> の策定のために活動しており、
並行して <a href="https://www.w3.org/community/immersive-web/">Immersive Web コミュニティーグループ</a>
は Immersive Web の将来において重要となるであろう
<a href="https://github.com/search?q=topic%3Aincubation+org%3Aimmersive-web&type=Repositories">次世代機能</a>
について活動しています。</p>
<p>W3C では <a href="https://www.w3.org/2019/08/inclusive-xr-workshop/">VR とアクセシビリティーの境界領域
における要求とその恩恵についてのワークショップ (Inclusive XR)</a> を2019/11/5-6にシアトルで開催予定で、
既存・将来の VR/AR 体験をよりアクセシブルにする可能性について追及します。</p>
<h3 id="telco">ウェブと音声通信</h3>
<p><strong>ウェブはモバイルでのオープンプラットフォーム</strong>です。
音声通信サービスとネットワーク設備の事業者は長らくウェブ技術の展開において重要な位置に居ました。
ウェブプラットフォームの発展に伴い、既存サービスを新しいユーザやデバイスに拡張するより拡張された
機能を提供できるようになり、新規や革新的なサービスの提案に繋がっています。</p>
<h4 id="rtc">リアルタイム通信 (WebRTC)</h4>
<img src="https://webrtc.org/assets/images/webrtc-logo-horiz-retro-243x40.png"
alt="WebRTC logo">
<p> <a href="https://www.w3.org/TR/?title=webrtc">全ての仕様の一覧</a> </p>
<p>WebRTC は全ての繋がっているデバイスをコミュニケーション端末にすることでコミュニケーション事業全体を
再定義し、音声・動画通信をどこでも、どのネットワークでも実現し、事業者が顧客に繋がる機会を多大に増加させます。
<a href="https://www.w3.org/TR/webrtc/">WebRTC</a> はさまざまなオンライン通信や共同作業に欠かせない機能を提供します。</p>
<p><a href="http://www.w3.org/2011/04/webrtc/">WebRTC ワーキンググループ</a>は
<a href="https://www.w3.org/TR/webrtc/">WebRTC 1.0</a> (と関連するメディアキャプチャーとストリームの仕様)
を2019年末までに勧告化する予定です。かなりの活動がテスト
(<a href="https://trac.ietf.org/trac/ietf/meeting/wiki/104hackathon/webrtc">IETF 104 での特化したハッカソン</a>
の助けを得て) と相互運用性に費やされました。グループではまだ採用されていない技術を別途のモジュールか
仕様の将来的なマイナーリビジョンに移行することを検討中です。</p>
<p>WebRTC 1.0 後について、WebRTC ワーキンググループでは、ユースケースの特定についての文書化を始めている
<a href="https://www.w3.org/TR/2018/WD-webrtc-nv-use-cases-20181211/">WebRTC NV</a>
グループの活動に移っていく予定にしています。</p>
<h4 id="web-networks">ウェブとネットワーク</h4>
<p><a href="https://www.w3.org/2017/11/web5g-workshop/">2018年5月の Web5G ワークショップ</a>を受けて
<a href="https://www.w3.org/web-networks/">ウェブとネットワークインタレストグループ</a> の活動が開始され、
AT&T、China MobileとIntelからの議長の元、デバイス・ネットワーク両方においてよりよいパフォーマンスや
リソース割当をウェブアプリケーションで実現するための機構を目標として活動します。
このグループの初期活動領域は、ユースケースの特定、プライバシー・セキュリティー要件定義と、リエゾン関係の構築
となります。</p>
<h3 id="automotive">運送</h3>
<img src="https://www.w3.org/auto/events/data-ws-2019/assets/media/background-sm.png"
alt="illustration for W3C and Automotive">
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?title=vehicle">全ての仕様の一覧</a></p>
<p><strong>車載向けの高機能アプリケーションエコシステムの実現や車両とほかのデバイスの接続</strong>に向け、
W3C では<a href="https://www.w3.org/auto/wg/">Automotive ワーキンググループ</a>が車両共通の情報
(エンジン温度、燃料・充電レベル、走行距離、タイヤ圧、速度など) を提供可能な仕様を目標としています。</p>
<p>勧告候補の<a href="https://www.w3.org/TR/vehicle-information-service/">車両情報サービス仕様</a> (VISS)
では、業界内でのさらなる実装を求めています。この仕様では、数千に及ぶ異なるデータ項目となる全ての車両情報
にわたる共通データアクセス方式を定義し、さらに自動運転やドライバー補助技術と電装装備などの高度な運転情報
のサポートも目指します。</p>
<p>このグループではすでに VISS の次世代にも着手しており、既存のデータモデルや Volkswagen による
<a href="https://www.w3.org/Submission/2019/SUBM-viwi-protocol-20190718/">VIWI 提案</a>などをもとに、
車両情報アクセスのより共通化された方式や、位置ベースのサービス・メディア・通知・情報キャッシュなどの、
他の車載向け要求に同様の方式を適用する方策について議論しています。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/community/autowebplatform/">Automotive and Web Platform ビジネスグループ</a>
では将来的な標準化作業のインキュベーションを行っています。タスクフォースの一つでは、W3C VISS
を利用してのデータサンプルとクラウドへの送信について活動しています。W3C の車両情報標準により取得可能な
情報資産へのアクセスは、政策立案・都市計画・保険会社・車両製造会社・車両管理所有者・サービスプロバイダー
などにとって興味があるものです。データサンプルとクラウド送信に加えて、利用者と所有者の許諾取得、
データの収集方式と取り扱いについても視野に含みます。</p>
<p>2019年9月の <a href="https://www.w3.org/auto/events/data-ws-2019/cfp">輸送手段のデータモデルについての W3C
ワークショップ</a> では輸送に関連する領域でのオントロジーについて議論予定です。</p>
<h3 id="wot">Web of Things</h3>
<img src="http://www.w3.org/comm/assets/stock/shutterstock_789598969_night-cityscape-connected-pictograms-500px.jpg" alt="artwork cityscape at night and connected pictograms">
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?tag=wot#w3c_all">全ての仕様の一覧</a></p>
<p>W3C の <a href="https://www.w3.org/WoT/">Web of Things</a> は
<strong>分断された技術スタックの橋渡しを行い、デバイス間連携や大規模運用を可能にする</strong>
ために設計され、分断された Internet of Things のさらなる可能性の実現や相互運用性を提供します。</p>
<p>JSON-LD ベースの Thing description は、振る舞い、相互作用、データスキーマ、セキュリティー設定、
プロトコル連携について定義します。Web of Things は既存の IoT エコシステムに対し、複数のデバイスや
情報サービスを接続する際に、提供者と利用者のコスト・リスク低減を可能にするものです。
スマートホーム、都市、産業、農業、健康管理などといった多数の分野で利便性を提供可能です。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/WoT/WG/">Web of Things ワーキンググループ</a> では、
<a href="http://www.w3.org/WoT/IG/">Web of Things インタレストグループ</a> のサポートを受けて、
第一版を完了しつつあります: </p>
<ul>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/wot-architecture/">Web of Things アーキテクチャ</a></li>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/wot-thing-description/">Thing Descriptions</a></li>
</ul>
<h2 id="core">ウェブコア技術の強化</h2>
<h3 id="html"><abbr title="HyperText Markup
Language">HTML</abbr></h3>
<a href="https://www.w3.org/html/"><img style="max-width:10%"
src="https://www.w3.org/html/logo/downloads/HTML5_Logo.svg"
alt="HTML logo"></a>
<p><a href="https://www.w3.org/2019/html/">HTML ワーキンググループ</a>は6月頭に
<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-html/2019Jun/0001.html">趣意書が更新</a>
になり、W3C コミュニティーが HTML と DOM 仕様について問題提起や提案を行うサポートを行い、
また WHATWG Review Draft から W3C 勧告を作成する活動を行うことになりました。</p>
<p>その数日前、W3C と WHATWG は <a href="https://www.w3.org/blog/news/archives/7753">MoU に署名</a>
し、単一バージョンの HTML と DOM 仕様の開発に向けた協力体制を実現しました。</p>
<p>HTML と DOM に対する問題提起や提案はこの新しい趣意書の元での HTML ワーキンググループにより WHATWG
レポジトリに対して行われます。</p>
<p>HTML ワーキンググループは HTML と DOM 仕様を2019年11月に勧告候補にする予定です。</p>
<h3 id="css">CSS</h3>
<a href="https://www.w3.org/TR/?title=css">全ての仕様の一覧</a> <img
src="https://www.w3.org/TR/css-fonts-3/dlig.png" alt="image demonstrating discretionary ligatures">
<p>CSS は開かれたウェブプラットフォームの重要な要素です。CSS ワーキンググループは大きく二つの CSS
ユーザから要求を取りまとめています: 出版業界とアプリケーション開発者です。W3C の中では、
<em>"Publishing" グループ</em>と <em>"Web Platform" ワーキンググループ</em>に相当します。
前者は<b>ページ組のサポートと高度なフォントの取り扱い</b>、後者は<b>高度 (かつ高速な!) スクロールとアニメーション</b>に
関する要求が大きいです。</p>
<p>CSS は現実には 100 近くの仕様の<a href="https://drafts.csswg.org/">集大成</a>になっており、
<b>モジュール</b>として認識されています。CSS の現状は年1回更新される
<a href="https://www.w3.org/TR/CSS/">スナップショット</a>として提供されます。
このグループでは CSS 仕様のすべての定義についての
<a href="https://drafts.csswg.org/indexes/">索引</a> も提供しています。</p>
<h3 id="fonts">フォント</h3>
<img src="https://www.w3.org/Fonts/Style/fontsbg.png"
alt="fonts illustration">
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?title=woff">全ての仕様の一覧</a>
</p>
<p><a href="https://www.w3.org/Fonts/WG/">ウェブフォントワーキンググループ</a> は
ウェブ上でダウンロードで利用可能なフォントの相互運用性を保つ仕様を開発しており、
プログレッシブフォント拡張と WOFF のメンテナンスに注力しています。</p>
<p>直近と現在の活動は:</p>
<ul>
<li>Adobe と Monotype による初期 API 実験によりフォント拡張 API の実用性が示され、
サーバが最低必要なグリフを含むフォントを提供し、クライアントが全体や随時追加部分を要求するような動作が
可能であることが分かりました。</li>
<li>他の実験により、 WOFF2 で利用されている Brotli 圧縮において
<a href="https://fonts.gstatic.com/experimental/incxfer_demo">共有辞書の利用と部分更新</a>
に対応可能であることが示されました。</li>
<li>定量的な改善のための測定が現在の盛り上がっている議論点です。</li>
<li>日本で開催予定の <a href="https://www.atypi.org/conferences/tokyo-2019">ATypi 2019</a>
にて会合を開き、国際的タイポグラフィーコミュニティーからの要求項目について調査する予定です。</li>
<li>それぞれのプロトタイプな手法についてその強みと弱点をまとめた初版レポートを 2020 Q2 までに公開予定です。</li>
</ul>
<h3 id="svg"> <abbr title="Scalable Vector
Graphics">SVG</abbr> </h3>
<img style="max-width:10%" src="https://www.w3.org/Icons/SVG/svg-logo-h.svg"
alt="SVG logo">
<p> <a href="https://www.w3.org/TR/?title=svg">全ての仕様の一覧</a>
</p>
<p>SVG はオープンウェブプラットフォームの中でも重要な幅広く利用されている技術の一つです。
<a href="http://www.w3.org/Graphics/SVG/WG/">SVG ワーキンググループ</a>では、
SVG 2.0 仕様をブラウザ実装に合わせて整理し、すでに実装があるものを 2.0、将来的な実装に期待する
ものを 2.1 とする作業を行っています。この作業は、安定板を作成しオープンウェブプラットフォーム
により統合され、そしてテストによる確認を安定させるためのものです。</p>
<p>ワーキンググループは2019年3月に
<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Mar/0008.html">趣意書を更新</a>しました。
新しく (ウェブブラウザ以外の) ネイティブ利用に向けた、非インタラクティブなベクトル画像形式としての利用が
追加されています。</p>
<h3 id="audio">オーディオ</h3>
<p><a href="https://www.w3.org/2011/audio/">Web Audio ワーキンググループ</a> は
<a href="https://www.w3.org/TR/webaudio/">Web Audio API</a> を完了させるために延長され、年末までに勧告として公開予定です。
この仕様により<b>ブラウザでの統合音声</b>が実現されます。
音声操作は、モジュール化された音声操作要素をつなぐ形の、音声ノードにより行われます。
異なるチャネルレイアウトを含む複数音源もサポートされます。
モジュールデザインにより動的にはたらく複雑な音声機能の作成に自由度がもたらされました。</p>
<p>Web Audio API の初版は機能定義が完了し、すべての現代的なブラウザで実装されています。
次期バージョンの開発も開始され、新規機能の議論が
<a href="https://www.w3.org/community/audio-comgp/">Audio コミュニティーグループ</a>で行われています。</p>
<h3 id="perf">パフォーマンス</h3>
<img style="max-width:8%" src="https://www.w3.org/comm/assets/stock/noun_project-performance_1722481.svg" alt="pictogram illustrating performance">
<h4 id="webperf">Web Performance</h4>
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?tag=performance">全ての仕様の一覧</a></p>
<p><a href="http://www.w3.org/2010/webperf/">Web Performance ワーキンググループ</a>では現在合計18個の仕様が
開発中で、<b>アプリケーションのパフォーマンスの観点で測定・改善するための方法を提供する</b>
ためのユーザエージェントの機能と API を目標としています。
W3C ではワーキンググループ化を検討している<a href="https://www.w3.org/community/gpu/">W3C GPU
for the Web (WebGPU) コミュニティーグループ</a>で行われている活動との連携も模索中です。
これについては準備中の
<a href="https://cdn.staticaly.com/gh/gpuweb/admin/0913e23/wg-charter.html">趣意書案</a>があります。</p>
<h4 id="wasm">WebAssembly</h4>
<p> <a href="https://www.w3.org/TR/?title=webassembly">全ての仕様の一覧</a> </p>
<p>WebAssembly は読み込まれたページをネイティブ (コンパイル済み) コードとして実行可能にすることで、
<b>仮想マシンと実行環境</b>として振る舞いウェブのパフォーマンスと消費電力の改善を可能にします。
Firefox、Edge、Safari と Chrome で利用可能です。仕様はまもなく勧告候補となる予定です。</p>
<p>WebAssembly によりネイティブに近いパフォーマンス、最適化された読み込み時間、そして最も重要かもしれない
既存のコードベースからコンパイルして実装可能という機能が提供されます。ネイティブの型は少数ですが、
型付きにより JavaScript よりも高速なパフォーマンスを示します。WebAssembly は何十年にもわたるコンパイル言語
の知識を活用でき、バイトコードは (ウェブページがすべてダウンロード完了する前に実行開始できるような)
コンパクトさとストリーミングに最適化された仕様になっています。
ネットワークと API へのアクセスは常に併用される JavaScript ライブラリ経由で行われ、JavaScript
のセキュリティーモデルで動作することになります。</p>
<p>仕様への要求抽出や言語自体の開発は<a href="https://www.w3.org/community/webassembly/">コミュニティーグループ</a>
で行われており、<a href="https://www.w3.org/wasm/">ワーキンググループ</a>はテスト開発、
コミュニティーによるレビュー、仕様を<a href="https://www.w3.org/Consortium/Process/#rec-publication">勧告化する</a>
ための活動を行っています。</p>
<h3 class="clear" id="testing">テスト</h3>
<p>ブラウザでのテストはウェブの発展のために重要です:</p>
<ul>
<li>ウェブ技術の定義の安定性を改善する</li>
<li>ベンダー自身が製品の問題を検出する手助けをすることで技術の実装のクォリティーを担保する</li>
<li>テスト結果を公表することで、ウェブ開発者がウェブ技術に関する既知のバグや未実装について認知できるようにする</li>
</ul>
<h4 id="btt">ブラウザでのテストとツール</h4>
<p><a href="https://www.w3.org/testing/browser/">Browser Testing and Tools ワーキンググループ</a>は
<a href="https://w3c.github.io/webdriver/">WebDriver バージョン2</a>を開発中で、
<a href="https://www.w3.org/blog/2018/06/webdriver-recommendation/">WebDriver</a> は昨年 W3C 勧告となりました。
WebDriver はユーザエージェントの内部観察や制御を可能にするリモート制御機構として働き、
プラットフォームや言語に依存しない形で外部プロセスからウェブの動作をリモートで操作する手法を提供し、
ブラウザを実際のユーザが操作しているような状況を作り出すことができます。</p>
<h4 id="wpt">WebPlatform Tests</h4>
<img style="max-width:8%" src="https://www.w3.org/comm/assets/stock/noun_project-testing_1396787.svg"
alt="pictogram illustrating testing">
<p><a href="https://github.com/web-platform-tests/wpt">WebPlatform Tests プロジェクト</a>は以前の
TestDriver では手動で操作しなくてはならなかったテストを完全に自動化して実行することができる機構を提供します。</p>
<p>このシステムでは安全なキーとマウスイベントを送信可能で、ドラッグ・ドロップ、ピンチズームやファイルアップロード
などといった様々な複雑なポインタとキーによる操作を実行させることができます。</p>
<p>2014年から W3C ではウェブプラットフォームに対する、WHATWG やすべての主要ブラウザに適用可能な、
クロスブラウザのテスト環境を構築するオープンソースでの開発を行ってきました。</p>
<h3 id="data" class="clear">データのウェブ</h3>
<a href="https://www.w3.org/TR/2017/REC-dwbp-20170131/images/context"><img src="https://www.w3.org/TR/2017/REC-dwbp-20170131/images/context.svg"
alt="Context diagram from DWBP doc"></a>
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?tag=data">全ての仕様の一覧</a></p>
<p>ウェブにおけるデータの標準化について昨年いくつかの大きな進展がありました。</p>
<p>Verifiable Claims は大きな進展を見せました。また、Distributed Identifier WG の趣意書に対しても
たくさんの好意的な意見が寄せられ、<a href="https://lists.w3.org/Archives/Public/public-new-work/2019Sep/0002.html">開始</a>
しました。JSON-LD においても <a href="https://schema.org/">schema.org</a> において多数のサイトで利用されるという成功を見ました。</p>
<ul>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/json-ld11/">JSON-LD 1.1</a> の技術作業が完了し、勧告候補化しました</li>
<li><a href="https://w3techs.com/technologies/details/da-jsonld/all/all">25% 以上のウェブサイトが</a>
JSON-LD 形式の schema.org 形式データを利用するようになっています</li>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/wot-thing-description/">Web of Things Description</a> が5月から勧告候補になっており、
JSON-LD を利用しています</li>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/vc-data-model/">Verifiable Credentials データモデル</a>は7月から勧告候補になっており、
JSON-LD を利用しています</li>
<li><a href="https://w3c-ccg.github.io/did-spec/">decentralized identifiers</a> への強い興味が継続しています</li>
<li>TAG の協力の元でコアドキュメントの再構成が行われており、
<a href="https://github.com/w3ctag/ethical-web-principles/issues/4#issuecomment-504081937">倫理的ウェブ原則、
ウェブ上のデータをスコープに入れるには</a>などがあります</li>
</ul>
<p>データは、特にIoTやビックデータの隆盛を受けて、すべての組織にとって重要性が増しています。
W3C は20年にわたり開発が続けられたデータに関連する成熟し広い範囲の標準を持っており、
将来目標として開発者にグラフデータやナレッジグラフについて扱いやすいものを提供する予定です。</p>
<p>Linked Data は対象についての名前のように URI を利用するためのもので、それらの URI を詳細情報取得や
他のデータにリンクとして格納するためのデリファレンスとして利用可能です。
ウェブ上では減ることがない公開の Linked Data が増えており、データを利用・提供するデータサービスも同様です。</p>
<p>産業界のデジタル化に伴いより高度なデジタル技術が求められています。これにより、サプライとバリューチェーンを水平統合し、
工場からオフィスまで垂直統合するような産業が生まれています。W3C では新しい産業形態の中でのデータの戦略的重要性を元に、
事業向けデータ管理と統治をより簡単に行える方法を追求します。</p>
<p>古典的なデータアクセスは、表形式データベース (SQL/RDBMS)、カンマ区切りデータ (CSV) ファイル、
PDFや表計算形式に埋め込まれたデータなどに注力していました。現在、ノードとそれらの間のラベル付き直接リンクで構成
されるグラフデータへの移行が起こっています。グラフデータは:</p>
<ul>
<li>JOIN操作を伴うSQLよりも高速です</li>
<li>異種データソースからのデータの統合に適しています</li>
<li>進化し続けるデータモデルに対してより適しています</li>
</ul>
<p>最近の <a href="https://www.w3.org/Data/events/data-ws-2019/">グラフデータに関する W3C ワークショップ</a>
を受け、ユースケースや要求の側面からのビジネス要件の提供や、外部組織との標準化におけるリエゾン関係を構築する
ことを目標として、グラフ標準化ビジネスグループを立ち上げ中です。</p>
<h2 id="web-for-all">全ての人の為に</h2>
<h3 id="secpri">セキュリティー、プライバシー、識別子</h3>
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?tag=security">All Security
specifications</a>, <a href="https://www.w3.org/TR/?tag=privacy">all
Privacy specifications</a> </p>
<h4 id="webauthn">ウェブ上での認証</h4>
<img style="max-width:20%" src="https://www.w3.org/2019/03/webauthn-color.png"
alt="WebAuthn logo">
<p><a href="https://www.w3.org/TR/webauthn/">WebAuthn</a>
Level 1 W3C 勧告が3月に公開され幅広い実装が提供され、強力な暗号認証が追加されました。
Level 2 に向けての作業も継続中です。</p>
<p>このオープンな Web API 標準により組込みの認証技術が、ネイティブプラットフォーム、ブラウザ、モバイルを含む
オペレーティングシステムとハードウェアに導入され、<b>ハッキング、認証情報の詐取、フィッシング攻撃からの
保護とともに、パスワードをセキュリティー保護に利用していた時代の終焉</b>となります。
3月の<a href="https://www.w3.org/2019/03/pressrelease-webauthn-rec.html.en">プレスリリース</a>も参照ください。</p>
<h4 id="privacy">プライバシー</h4>
<p>W3C が発行する仕様の多くがプライバシーとセキュリティーに関するレビューの恩恵を受けています。
全ての仕様がセキュリティーとプライバシーの観点から確認されます。すべてのレビューが重要です。
<abbr title="Technical Architecture Group">TAG</abbr>との協力により、
<a href="http://www.w3.org/Privacy/">Privacy Interest Group</a> では
<a href="https://w3ctag.github.io/security-questionnaire/">セキュリティーとプライバシーに関する自己レビュー</a>
を更新しました。</p>
<p>それ以外に、
<a href="https://www.w3.org/blog/2019/06/privacy-anti-patterns-in-standards/">標準策定の中でのプライバシーアンチパターン</a>や
<a href="https://www.w3.org/blog/2019/07/adding-another-permission/">認可プロンプト</a> などのブログ投稿も
行っています。</p>
<h4 id="security" class="clear">セキュリティー</h4>
<p><a href="http://www.w3.org/2011/webappsec/">Web Application Security Working Group</a> では、
アプリケーションの中でブラウザ機能や API の挙動を開発者が有効・無効・変更するための機能を目指す
<a href="https://www.w3.org/TR/2019/WD-feature-policy-1-20190416/">Feature Policy</a>仕様を公開しました。
また、
<a href="https://www.w3.org/TR/2019/WD-fetch-metadata-20190627/">Fetch Metadata</a> により
リクエストが行われた方式や前後関係に基づきリクエストにどのように応答するかを事前にサーバ側で決定するための
データを提供する機能が実現されます。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/securepay/">Web Payment Security Interest Group</a>
が4月に<a href="https://www.w3.org/2019/04/pressrelease-wps.html.en">活動開始</a>し、
W3C、EMVCo、FIDO アライアンスからの参加者により、Web Payments におけるセキュリティーと相互運用性の拡張について
の議論が行われています。(詳細は <a href="#payments">payments</a> の節を参照ください)</p>
<h3 id="i18n">国際化 (i18n)</h3>
<a href="https://www.w3.org/2014/10/w3c-highlights/images/i18n.png"><img src="https://www.w3.org/2014/10/w3c-highlights/images/i18n.png"
alt="indic script example"></a>
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?tag=i18n">全ての仕様の一覧</a>、
<a href="https://www.w3.org/International/articlelist">国際化に関する教育コンテンツ一覧</a>、
<a href="https://www.w3.org/International/techniques/developing-specs">仕様開発者向けチェックリスト</a></p>
<p>ウェブユーザの中で英語を利用するのは1/4程度で、この割合は英語を利用しないコミュニティーに
ウェブの利用が広まるにつれて減っていくことになります。ウェブがその名前の通り "World Wide"
のものであるために、またさまざまな言語による情報により世界中のすべての利用者にとってウェブが
実際に利用可能なものになるために、さまざまな言語による情報により全世界のユーザの要望を満たせるもの
にならなくてはいけません。電子出版の隆盛は新機能要求やウェブ上での体裁の改善につながりました。
ローカルのコミュニティーからの要望がきちんと抽出できていることが重要になります。</p>
<p><a href="https://www.w3.org/2018/07/pressrelease-i18n-initiative.html.en">W3C Internationalization Initiative</a>
は World Wide Web を "worldwide" なものにするための活動を加速するための内部リソースを増やすために設立され、
<b>ユーザ要求のとりまとめ、開発者のサポート、教育と広報</b>を目的としています。</p>
<p>プロジェクトの現状については
i18n <a href="http://w3c.github.io/i18n-activity/projects/">レーダー</a> を参照してください。
直近の W3C の国際化の活動は多岐にわたっており:</p>
<ul>
<li><b>要求のとりまとめ</b>:
<ul>
<li><b>新たに <a href="https://github.com/w3c/afrlreq">アフリカ</a>
と <a href="https://github.com/w3c/eurlreq">ヨーロッパ</a>
の言語グループ</b> を形成し、ギャップ分析、問題解析と組版への要求を取りまとめます。</li>
<li>ギャップ分析: Japanese, Devanagari, Bengali, Tamil, Lao,
Khmer, Javanese, と Ethiopic について
<a href="http://w3c.github.io/typography/gap-analysis/language-matrix.html">ギャップ分析文書</a>を更新しました。</li>
<li>組版要求仕様: <a href="https://github.com/w3c/sealreq/">東南アジアタスクフォース</a>
において格段の進展があり、また中国語についても作業が継続中です。</li>
</ul>
</li>
<li><b>開発者のサポート</b>:
<ul>
<li>仕様レビュー: i18n WG では継続的に WHATWG と W3C ワーキンググループの仕様のレビューを行っています。</li>
<li><a href="https://w3c.github.io/i18n-drafts/techniques/shortchecklist">短いレビューチェックリスト</a>:
国際化の文脈でどういった点について注意すべきかということについて仕様開発者の理解を深めるためにも有用な
簡単な自己レビューを始める開始点で、関連した論点についてのより詳細なチェックリストへのポインタも含まれています。
また、i18n についてのレビューを行うためにも有用です。</li>
<li><a href="https://w3c.github.io/string-meta/">ウェブにおける文字列: 言語と記述方向のメタデータ</a>
では JSON やそれ以外のデータ形式での文字列について言語と記述方向の情報について、問題点の提示と、
可能性のある解決策についての議論を行っています。この文書は正確性とより多くの情報のために書き直されました。
i18n WG は JSON-LD とウェブ出版グループと共同で、RDF、JSON-LD や関連する仕様を文字列の記述方向 (bidi)
のメタデータの取り扱いについて更新する作業中です。</li>
<li>ユーザフレンドリなテスト形式: <a href="https://www.w3.org/International/tests/">国際化テストスイート</a>
のテストに新形式が開発され、テストがどのように動作するのかが表示されるようになりました。
これは特にテストが教育向け文書やギャップ分析文書から参照されている際に有益な表示です。</li>
<li>Web Platform Tests: 国際化テストスイート内の多くのテストが
<a href="https://github.com/web-platform-tests/wpt">WPT レポジトリ</a>に移行しました。
css-counter-styles, css-ruby, css-syntax, css-test, css-text-decor, css-writing-modes, css-pseudo
などが含まれます。</li>
</ul>
</li>
<li><b>教育と広報</b>: (教育関係の資料については
<a href="https://www.w3.org/International/techniques/authoring-html">HTML
& CSS 記述ガイド</a> を参照してください)
</li>
</ul>
<h3 id="accessibility">ウェブアクセシビリティ</h3>
<img src="https://www.w3.org/Icons/wai" alt="logo of the Web Accessibility Initiative">
<p><a href="https://www.w3.org/TR/?tag=accessibility">全ての仕様の一覧</a>、
<a href="https://www.w3.org/WAI/Resources/Overview">WAI 関連資料</a></p>
<p><a href="http://www.w3.org/WAI">Web Accessibility Initiative</a>
は W3C の全ての人の為のウェブのために活動しています。最近の成果は:</p>
<ul>
<li>教育・訓練:
<ul>
<li><a href="https://www.w3.org/TR/turingtest/">CAPTCHA のアクセシビリティー</a>
を更新し、現在の CAPTCHA 利用に基づき解析と推奨方式を更新しました。
これは、2年間の幅広い作業と一般からの多大な情報に基づくものです。
(<a href="https://www.w3.org/blog/2019/08/updated-captcha-note-published/">詳細は W3C ブログポストを参照ください)</a></li>
<li>ウェブコンテンツやアプリケーションがなぜアクセシブルでなければならないかについて、
教育とアウトリーチの活動グループは
<a href="https://www.w3.org/WAI/business-case/">デジタルに於けるアクセシビリティーの商業適用</a> の文書の更新を完了しました。</li>
</ul>
</li>
<li>アクセシビリティーガイドライン:
<ul>
<li>アクセシビリティーガイドライングループでは
<a href="https://www.w3.org/WAI/WCAG21/Techniques/">WCAG の活用</a> と
<a href="https://www.w3.org/WAI/WCAG21/Understanding/">WCAG 2.1 の理解の為に</a>
の文書を更新し、
WCAG に対するウェブコンテンツの評価における評価基準の統一性の改善のための
<a href="https://www.w3.org/TR/act-rules-format/">Accessibility Conformance Testing Rules Format 1.0</a>
の勧告候補を公開しました。</li>
<li>次世代アクセシビリティーガイドライン (WCAG 2.2) の "Silver" を遂行することを含む活動趣意書を準備中です。</li>
</ul>
</ul>
<p>ほとんどの仕様ではアクセシビリティーの視点が必要となります。
<a href="http://w3c.github.io/apa/fast/checklist.html"><abbr title="
Framework for Accessibility in the Specification of
Technologies">FAST</abbr></a> チェックリストを提供していますので、仕様内容と確認してください。</p>
<h2 id="outreach">アウトリーチ</h2>
<h3 id="devrel">W3C デベロッパーリレーション</h3>
<img style="max-width:10%" src="https://www.w3.org/2015/10/W3C-Developers_Assets/W3C-Developers-Dark.png" alt="web developers icon">
<p>ウェブ標準開発とウェブ開発の間によいフィードバックをかわし、多様なコミュニティーからの参加を増やすため、
W3C デベロッパーリレーションでは以下の活動を行っています:</p>
<ul>
<li><a href="https://twitter.com/w3cdevs/">@w3cdevs</a>
では W3C 全体の多数の活動について投稿しています</li>
<li>サンフランシスコでの Web Conference 2019 において
<a href="https://www.w3.org/2019/05/15-w3c-track/schedule.html">W3C トラック</a> を開催</li>
<li><a href="https://vimeo.com/w3c/albums">技術ビデオ</a>: W3C では
<a href="https://vimeo.com/showcase/6176604">2019 ウェブゲームワークショップのビデオ</a>を公開しました</li>
<li>2019/9/16 に福岡にて <a href="https://www.w3.org/2019/09/Meetup/">Developer Meetup</a>
を開催し、W3C のさまざまなグループによる技術デモに加え、技術・プロジェクトに関するトークを公開で行います</li>
<li>W3C は Mozilla, Google, Samsung, Microsoft, Bocoup と共同でアムステルダムにて
<a href="https://mozilla-tito-vs.netlify.com/">ViewSource 2019</a> を開催します
(詳細は <a href="https://www.w3.org/blog/2019/07/w3c-at-view-source-conference/">W3C ブログ</a>を参照ください)</li>
</ul>
<h3 id="training">W3C トレーニング</h3>
<img style="max-width:10%" src="https://www.w3.org/2015/03/w3cx-logo.png"
alt="w3cx logo">
<p>EdX との共同で、W3C は <abbr title="massive open online course">MOOC</abbr> 訓練プログラムを公開しており、
<a href="https://w3cx.org/">W3Cx</a> にて、"Front-End Web Developer" 専門家認定プログラムを、
ウェブの基礎的言語、HTML5, CSS, JavaScript に関する5つのコースにより提供しています。
全世界で90万人のユーザがいます。</p>
<p>W3Cx は完全な<a href="https://www.edx.org/professional-certificate/front-end-web-developer-9">"Front-End
Web Developer" (FEWD) 専門家認定プログラム</a> をウェブを構成する3つの基礎的領域、HTML5, CSS, JavaScript
について5つのコースによって提供しています。</p>
<h3 id="translations">翻訳</h3>
<p>たくさんのウェブユーザが英語が基本である W3C の文書に対する<a href="https://www.w3.org/Translations/">翻訳</a>版
を参照しています。W3C はコミュニティーによる、特に仕様書に対して、さまざまな言語で無料で幅広い利用者に対して
利用可能になるように公開している、継続的なこれらの貢献に感謝します。</p>
<p>この春により安定したシステムを構築し、W3C 仕様書の翻訳一覧は
<a href="https://www.w3.org/Consortium/Translation/">貢献するには</a>ページで公開されるようになりました。</p>
<h3 id="liaisons">W3C リエゾン</h3>
<img style="max-width:10%" src="http://www.w3.org/2018/10/w3c-highlights/handshake.png" alt="handshake and icons representing liaisons">
<p>多数の組織や標準化団体 (SDOs) との<a href="http://www.w3.org/2001/11/StdLiaison">リエゾンと連携関係</a>
は W3C にとって重要で:</p>
<ul>
<li>標準が相互運用可能であるようにすること</li>
<li>インターネット上のガバナンスに関連する調整: W3C は ICANN, GIPO, IGF, と I* 組織 (ICANN, IETF, ISOC, IAB) に参加しています</li>
<li>W3C の標準化活動が公式に認識される政府とのリエゾン関係の構築、これは調達において標準に沿った製品
(W3C メンバーによるものが多いです) が俎上に上がるために重要です。W3C は
<a href="https://www.w3.org/2001/11/StdLiaison#dejure">ISO において <abbr title="Approved RS Originator Organization">ARO</abbr>/
<abbr title="Publicly Available Specification">PAS</abbr> ステータス</a>を持ちます。
W3C は
<a href="https://ec.europa.eu/digital-single-market/en/rolling-plan-ict-standardisation">EU
MSP and Rolling Plan on Standardization</a> にも参加しています</li>
<li>全世界的に互換性のある技術セットによるウェブとインターネット標準を技術・政策レベルで実現する
(特許取り扱い、分断対策、政策策定)</li>
<li>標準技術の採用を産業、公共、一般向けに同じレベルで推進していく</li>
</ul>
<div id="footer">
<hr>
<address> <a href="https://www.w3.org/People/#coralie">Coralie
Mercier</a>, Editor, W3C Marketing &
Communications<br>
<small>$Id: Overview.html,v 1.55 2019/10/03 14:32:57 coralie Exp $</small><br> Copyright c 2019
W3C <sup>R</sup>
(<a href="http://www.csail.mit.edu/"><abbr title="Massachusetts
Institute of
Technology">MIT</abbr></a>, <a href="http://www.ercim.eu/"><abbr title="European
Research Consortium for Informatics and
Mathematics">ERCIM</abbr></a>,
<a href="http://www.keio.ac.jp/">Keio</a>, <a href="http://ev.buaa.edu.cn/">Beihang</a>)
<a href="https://www.w3.org/Consortium/Legal/ipr-notice">Usage policies apply</a>. </address>
</div>
<!-- footer end -->
<script>
var originalNavClasses;
function toggleNav() {
var elem = document.getElementById('toc_list');
var classes = elem.className;
if (originalNavClasses === undefined) {
originalNavClasses = classes;
}
elem.className = /expanded/.test(classes) ? originalNavClasses : originalNavClasses + ' expanded';
}</script> </div>
</div>
</body>
</html>