Skip to content

Latest commit

 

History

History
99 lines (84 loc) · 6.12 KB

index.md

File metadata and controls

99 lines (84 loc) · 6.12 KB

システムソフトウェア(CSC.T371) 2024年度

お知らせ

  • 初回講義は10月3日(木) 7-8限に行います. 講義室はS4-201(旧称S421・大岡山南4号館2階)です.昨年度までと異なります.
  • 受講のための準備
    • 原則として対面で講義を行いますが,Zoomによる配信を併用します. ZoomのURLはT2SCHOLAで配布します.
    • 講義の連絡にT2SCHOLAおよびSlackを用いますので,Slackを使えるように準備しておいてください. Slackワークスペースへの招待はT2SCHOLAの掲示板およびメールを介して行います.
    • 講義の教材として用いるxv6(教育用OS)を各自のPCでビルド・実行する方法についての簡単な説明を用意しました.あらかじめ読んで準備しておいてください.

講義担当

講義時間・講義室

  • 月曜7-8限・木曜7-8限 (15:25-17:05)
  • S4-201(旧称S421)講義室(大岡山南4号館2階)

休講・補講予定

講義概要

オペレーティングシステムの役割,オペレーティングシステムカーネルの構成と実現方式,およびオペレーティングシステムカーネルにおいて用いられるアルゴリズムを理解する.

オペレーティングシステムの中心概念であるカーネルの役割とそこで用いられるアルゴリズムを学ぶ.具体的には,割り込みによるカーネルの実現手法,プロセス管理,同期と排他制御,メモリ管理,ファイルシステム,I/Oシステムなどについて学ぶ,また,Unixを簡素化した教育用オペレーティングシステムxv6を教材として,これらの諸機構がどのように実現されるかについて理解する.

関連講義等

  • CSC.T243: 手続き型プログラミング基礎
  • CSC.T253: 手続き型プログラミング発展
    • 上記2科目の代わりに「プログラミング創造演習(CSC.T244)」でも可
  • CSC.T344: システムプログラミング
  • CSC.T262: アセンブリ言語
  • CSC.T363: コンピュータアーキテクチャ
  • その他必要事項:Unixの(コマンドラインによる)操作

講義日程

  1. 10/3(木) 7-8限:導入, オペレーティングシステムの役割と機能, システムコール(1)
  2. 10/7(月) 7-8限:システムコール(2), xv6のビルドと実行のしかた
  3. 10/10(木) 7-8限:xv6のプロセスとメモリ空間(1)
  4. 10/17(木) 7-8限:xv6のプロセスとメモリ空間(2)
  5. 10/21(月) 7-8限:xv6のプロセスとメモリ空間(3)
  6. 10/24(木) 7-8限:並行性制御(1)
  7. 10/28(月) 7-8限:並行性制御(2)
  8. 10/31(木) 7-8限:ファイルシステム(1)
  9. 11/7(木) 7-8限:ファイルシステム(2)
  10. 11/11(月) 7-8限:I/Oシステム(1)
  11. 11/14(木) 7-8限:I/Oシステム(2), xv6のプロセスとメモリ空間(4)
  12. 11/18(月) 7-8限:xv6のプロセスとメモリ空間(5)
  13. 11/21(木) 7-8限:(保護機構とセキュリティ)
  14. 11/25(月) 7-8限:(相互排除アルゴリズムの検証)

成績評価

  • 課題と期末試験による.

期末試験

教務課からの公式な期末試験日程を必ず参照すること.

  • 日時:2024年12月2日(月) 7-8限(15:25-17:05)
  • 試験室:S4-201(旧称S421・大岡山南4号館2階)

この試験では最大一枚までのメモ(手書きに限る.A4両面使用可)を持ち込んで参照できる. ただし書籍,配布資料およびノート,PC,携帯端末,人間等の持ち込みは不可とする.

過去の期末試験問題とその解答・解説

講義資料

T2SCHOLAで配布する予定ですが,一部の資料や例題などは本Githubグループ(titech-os)を通して配布することがあります. その際gitおよびGithubの使い方については簡単に説明しますが,gitを使う機会は今後も多いと思いますので,各自参考書やサイトで学んでおいてください.

関連・参考サイト