「マイコン入門研修」(オンライン、宮城県産業技術総合センター主催)のご案内 #63
N-YOKOI
started this conversation in
Announcements
Replies: 0 comments
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment
-
TOPPERSプロジェクト特別会員である、宮城県産業技術総合センター主催の
研修のご案内です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□□ 「マイコン入門研修」(オンライン・演習付き)
受講者募集のお知らせ □□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催に当たって】
宮城県産業技術総合センターでは,組込みソフトウェア開発初
心者の方を対象に「マイコン入門研修」を開催いたします。本研
修は,昨今の新型コロナウィルス感染拡大の状況を踏まえ,オン
ライン型研修として実施します。
主にマイコン(RL78)のアーキテクチャ(内部構造)と動作原
理について学習します。
実習は仮想ハードウェア(シミュレータ)上で行い,演習プロ
グラムを配付しますので,受講後も継続して学習できます。
○オンライン研修について
本研修は,インターネット環境が整っていれば,自社内または
自宅等での受講が可能なオンライン研修です。オンラインで講義
の受講だけでなく,講師への質問なども行う事ができます。
これまで,距離や時間の問題で,当センターの研修やセミナー
の受講が難しかった方でも,組込みシステム開発技術を学んでい
ただけます。
■実施要領
日 時:令和4年6月9日(木),16日(木),23日(木)
(3日間,別々の学習内容です。通しで受講いただきます。)
10:00~16:00(9:30から受付開始)
会 場:オンラインセミナー配信システム「Zoom」を使って
ライブ配信します。
アクセスするURL,パスワードについては,お申し込み
受付後,別途,ご連絡いたします。
Zoomの利用に必要な環境・要件等はZoomのサイトをご覧
ください。
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
※接続方法に関する個別対応はいたしかねますので,
各自ご準備をお願いいたします。
※ハウリング防止のため,イヤホン等をご準備ください。
(複数名で受講される場合)
講 師:宮城県産業技術総合センター 職員
定 員:10名
受講料:5,400円/人(税込み)
目 的:組込み用マイコンの基礎を学習する。
主 催:宮城県産業技術総合センター
対象者:組込みソフトウェア開発初心者の方(社会人)
前提知識:C言語プログラミング,文法(特にポインタ,ビット演算 等)
■受講申込
1)受講申込書を下記のWebサイトよりダウンロードしてください。
https://www.mit.pref.miyagi.jp/event/2022micom/
2)受講を希望される方は,上記の受講申込書に記名押印(※1)
いただき,締切日までに到着するように,郵送にてお申し込み
ください。
▼締切日:令和4年5月6日(金)(必着)
※ただし,応募者多数の場合,
・早期に受付を終了させていただく場合がございます。
・1社より多数お申し込みの場合,調整させていただく
場合がございます。
※1 代表者の欄には,法人にあっては,法人の名称,主たる
事業所の所在地及び代表者氏名をご記入ください。
また,印の箇所には法人名が入った印を押印してください。
3)受講が決定した場合,受講決定通知書及び受講料納入通知書
(振込用紙)を送付します。受講料を所定の金融機関(※2)にて,
納入通知書に記載の期日までに納付してください。
なお,受講決定通知日以降に受講者の都合によりキャンセ
ルされた場合も,受講料は納付していただくことになります
のでご注意ください。
※2 取扱い金融機関一覧(ただし,ゆうちょ銀行を除く。)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kaikei/siteikin.html
■実施内容
1 組込みプログラミング基礎編
(1) 組込みハードウエアの基礎知識
(2) 組込みプログラム開発の基礎知識
2 開発環境の確認編
3 組込みプログラミング実習編
(1) I/Oレジスタの操作方法の確認
(2) ポーリング・プログラミング
(3) 割り込みプログラミング
本講座は,NCES様(名古屋大学大学院 情報学研究科附属 組込み
システム研究センター)による公開教材
「組込みソフトウェア開発技術の基礎」(RL78)(シミュレータ対応)
https://www.nces.i.nagoya-u.ac.jp/NEP/materials/about.html#dltext5
(主に5章~7章)を使用します。
講義内容の事前確認,予習などに御活用ください。
(使用マイコン:ルネサス エレクトロニクス社製 RL78シリーズ,
開発環境:CS+)
■実習用パソコンについて
開発ツールの評価版をインストールしたパソコン(Windows8以降)
をご準備ください。ツールのインストール方法については,申込み
受付後,別途,ご連絡いたします。
また,ディスプレイが複数あると,より快適に受講いただけます。
(Zoom用と実習用)
実習のサポートを円滑に行うため,受講者のツール操作画面を講
師や他の受講者と共有していただきます。
■お問い合わせ・お申し込み先
宮城県産業技術総合センター 機械電子情報技術部 情報技術開発班
担当:今井
住所:〒981-3206 仙台市泉区明通2-2
電話:022-377-8700 FAX:022-377-8712
E-mail:[email protected]
Webサイト:https://www.mit.pref.miyagi.jp/eventseminar/embedded/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions