Skip to content
This repository has been archived by the owner on Mar 15, 2019. It is now read-only.

002キャタルエンジニア講座2回目:Ruby on Rails Scaffoldコマンド

Masumi Kawasaki edited this page Dec 1, 2016 · 5 revisions

キャタルエンジニア講座2回目:Ruby on Rails/Scaffoldコマンド

自宅学習

この講座の目的

  • MVCの概念を理解する
  • rails Scaffoldコマンドを使えるようになる

講座課題

  • GroupとProfileのモデル・コントローラ・ビューの実装
    SenseNoteにはグループでノートを共有する機能とユーザのプロフィールを作成できる機能があります。そのため、GroupとProfileのモデル・コントローラ・ビューが必要となってきます。以下の表を参考にして作成してください。
テーブル名 カラム名(型) カラム名(型)
Group name (文字列)
Profile name (文字列) avatar (文字列)
  • マイグレーションファイルの実行
    モデル作成の際にマイグレーションファイルがdb/migrate/内に作成されます。これらのマイグレーションファイルを実行することによって、データベースが作成されるのです。以下のコマンドを入力してください。
rake db:migrate
/*実行結果*/
== 20140910150134 CreateNotes: migrating ======================================
-- create_table(:notes)
   -> 0.0018s
== 20140910150134 CreateNotes: migrated (0.0019s) =============================

== 20140924101152 CreateGroups: migrating =====================================
-- create_table(:groups)
   -> 0.0009s
== 20140924101152 CreateGroups: migrated (0.0010s) ============================

== 20140924101202 CreateProfiles: migrating ===================================
-- create_table(:profiles)
   -> 0.0009s
== 20140924101202 CreateProfiles: migrated (0.0009s) ==========================

rake db:migrateが実行できたら、次にサーバーを立ち上げて動作確認をします。

rails server

実行結果

=> Booting Puma
=> Rails 5.0.0.1 application starting in development on http://localhost:3000
=> Run `rails server -h` for more startup options
Puma starting in single mode...
* Version 3.6.2 (ruby 2.3.1-p112), codename: Sleepy Sunday Serenity
* Min threads: 5, max threads: 5
* Environment: development
* Listening on tcp://localhost:3000
Use Ctrl-C to stop

サーバー立ち上がったら、ブラウザでlocalhost:3000にアクセスしてみてください。ページが表示されるはずです。今回作成したプログラムは、それぞれ下記でアクセスできます。

localhost:3000/notes
localhost:3000/groups
localhost:3000/profiles

無事、動作確認できたら、第2回は終了です!お疲れ様でした!

Clone this wiki locally